モテる口説き

マッチングアプリや日常でのモテる口説き方。恋愛心理セラピスト監修の恋愛術。

恋愛で不安を煽る人の心理と上手な対処法

「彼、最近連絡少なくない?」
「その人、前に付き合った人とすぐ別れたって聞いたよ」
「大丈夫?この関係、長く続かないかもね」

こんな言葉を友人や知人から投げかけられて、胸がギュッと締め付けられるような不安を感じたことはありませんか?

せっかく芽生えた恋の花が、周囲の人の何気ない一言で色あせてしまうことがあります。しかも、その言葉をかけてくる人は、親しい友人や家族であることが多いため、なおさら影響力が大きいのです。

今回は、恋愛において不安を煽る人の心理と、その言葉に振り回されないための対処法について、実際の体験談を交えながら掘り下げていきましょう。

不安を煽る人の5つの心理パターン

なぜ人は、大切な人の恋愛に不安の種をまくのでしょうか?その背景には、複雑な心理が隠されています。

1. 自分の不安の投影

「私が心配なのは不安を煽る友人の言葉ではなく、その裏にある彼女自身の恐れだった」と語るのは、30歳の美咲さん。

美咲さんには恋愛相談をするたびに「うまくいかないかも」と言ってくる友人がいました。新しい恋人ができると決まって欠点を指摘し、過去の失敗例を持ち出してくる友人に、美咲さんはずっと疑問を感じていたそうです。

「ある日、その友人が過去の恋愛で深く傷ついた経験を打ち明けてくれました。彼女は自分が経験した痛みを私にも味わってほしくなくて、過剰に心配していたんです。その時、彼女の発言は私への心配ではなく、自分自身の恐れの投影だったのだと気づきました」

このように、不安を煽る人の多くは、自分自身が抱える恐れや不安を無意識のうちに他者に投影しているケースが多いのです。過去のトラウマやネガティブな経験が、友人への「心配」というフィルターを通して表現されているのです。

2. 関係性の支配欲求

「友人が私の恋愛について必要以上に不安を煽るのは、私たちの友情関係における主導権を握りたいからだとわかったんです」と話すのは、27歳の健太さん。

健太さんの友人は、健太さんが恋人との関係に夢中になるたびに「本当にその人でいいの?」「時間の無駄になりそう」などと言って不安をあおりました。その結果、健太さんはしばしば恋人との関係よりも友人との関係を優先してしまうことがありました。

「後から気づいたんですが、彼は私が恋人との関係に熱中することで、自分との関係が疎かになることを恐れていたんです。不安をあおることで、自分の方を向かせようとしていたんだと思います」

このパターンでは、不安を煽る人は相手の恋愛関係を不安定にすることで、自分との関係において優位に立とうとします。特に長年の友人関係や家族関係など、深い絆がある場合に見られる傾向です。

3. 自己肯定感の低さからくる妬み

「彼女が私の恋を否定的に見るのは、自分自身の恋愛に自信がないからだったんです」と語るのは、32歳の美香さん。

美香さんには、彼女が新しい恋をするたびに「すぐ別れるよ」「その人、大丈夫?」と言ってくる友人がいました。不思議なことに、その友人自身が恋愛に成功すると、そうした発言は減少したといいます。

「彼女が婚約した後、お酒の席で『実は以前、あなたが次々と恋人を見つけるのが羨ましくて、つい否定的なことを言ってしまっていた』と打ち明けられました。自分が恋愛で苦戦していたときの複雑な感情だったみたいです」

自己肯定感が低い時期の人は、他者の幸せを素直に喜べないことがあります。特に自分が望んでいる領域(この場合は恋愛)で、友人が成功しているのを見ると、比較によってさらに自己肯定感が下がってしまうのです。その結果、無意識のうちに友人の恋愛に否定的な言葉をかけてしまうことがあります。

4. 過度な心配性と保護欲求

「母が私の恋愛について過度に心配するのは、その心配を通して愛情を表現する方法を知っているからだとわかりました」と話すのは、25歳の由美さん。

由美さんの母親は、由美さんが新しい恋人を紹介するたびに「この人、本当に信頼できる?」「騙されてない?」と繰り返し不安をあおりました。母親としては保護したい気持ちの表れなのですが、結果として由美さんの恋愛の妨げになっていたのです。

「母は愛情表現として心配をするのが習慣になっていたんです。自分の経験から私を守りたい気持ちが強すぎて、私の判断力を信頼できていなかったんだと思います」

家族、特に親からの過保護な言動は、愛情の裏返しであることが多いです。しかし、その過度な保護欲求が、子どもの自立や恋愛の発展を妨げてしまうこともあります。

5. 注目されたい欲求

「彼は私の恋愛について否定的なことを言うことで、会話の主導権を握りたかったんだと思います」と語るのは、29歳の拓也さん。

拓也さんには、友人グループの中で常に目立ちたがる友人がいました。その友人は、拓也さんが恋愛の話をすると必ず「それってうまくいかないよ」「僕の友達もそうだったけど、最終的に失敗したよ」などと言って、話の流れを変えようとしたそうです。

「彼は会話の中心にいたいタイプで、私の恋愛話が盛り上がると自分が脇に追いやられる感覚があったのかもしれません。不安をあおることで、再び注目を集めようとしていたんだと思います」

このパターンでは、不安を煽る人は相手の話題を否定的に変換することで、自分が会話の中心に戻ろうとします。特に複数人の会話の中で、自分が注目されなくなることを恐れる人に見られる傾向です。

不安を煽る言葉の実例と、その裏にある心理

では、具体的にどのような言葉が恋愛の不安を煽るのでしょうか?実際に聞かれた言葉とその裏にある心理を紐解いてみましょう。

「彼、浮気しそうじゃない?」
→ 裏にある心理:相手の恋愛関係に亀裂を入れることで、自分との関係を優先させたい支配欲求や、自分自身の過去のトラウマの投影が隠されていることがあります。

「その関係、長続きしないと思うよ」
→ 裏にある心理:自分が恋愛で失敗した経験からくる不安の投影や、相手の幸せな恋愛に対する妬みの感情が隠されていることがあります。

「あなたならもっといい人がいるよ」
→ 裏にある心理:相手の判断力を信頼していない優越感や、相手の恋愛に介入したい欲求が隠されていることがあります。

「彼の元カノとの関係は?ちゃんと聞いた?」
→ 裏にある心理:過度な心配性や保護欲求、あるいは相手の恋愛に不安要素を見つけることで会話の主導権を握りたい欲求が隠されていることがあります。

「そんなに夢中になって大丈夫?冷静になった方がいいよ」
→ 裏にある心理:相手が恋愛に夢中になることで、自分との関係が疎かになることへの不安や恐れが隠されていることがあります。

不安を煽る言葉に振り回されないための5つの対処法

では、こうした不安を煽る言葉に対して、どのように対処すれば良いのでしょうか?

1. 言葉の裏にある心理を理解する

「友人の言葉の裏にある心理を理解したことで、不安に振り回されなくなりました」と話すのは、26歳の真理子さん。

真理子さんは、友人が自分の恋愛に否定的な言葉をかけるたびに落ち込んでいましたが、その友人自身が恋愛に恵まれていないことに気づきました。

「彼女の言葉は私への攻撃ではなく、自分自身の恋愛における不安やフラストレーションの表れだったんです。そう理解してからは、彼女の言葉に一喜一憂しなくなりました」

相手の言葉がなぜ発せられたのかを考えることで、その言葉に振り回されなくなります。不安を煽る言葉は、多くの場合、発言者自身の内面を反映しているものなのです。

2. 信頼できる少数の相談相手を持つ

「恋愛の相談相手を厳選することで、不必要な不安から解放されました」と語るのは、31歳の健一さん。

健一さんは以前、恋愛について誰彼構わず相談していましたが、様々な意見に振り回され、自分の判断ができなくなることがありました。

「今は恋愛観が近く、建設的なアドバイスをくれる2人だけに相談するようにしています。すると、不安をあおられることなく、自分の気持ちに正直に向き合えるようになりました」

恋愛の相談相手は多ければ良いというものではありません。自分を尊重し、建設的なアドバイスをくれる少数の信頼できる人に絞ることで、より良い判断ができるようになります。

3. 自分自身の直感を信じる

「周りの意見よりも、自分の感覚を信じることで、良い関係を築けるようになりました」と話すのは、28歳の直樹さん。

直樹さんは友人や家族の意見に左右されやすい性格でしたが、ある時「この人となら幸せになれる」という直感を信じて交際を始めました。周囲からは「合わないんじゃない?」という声もありましたが、自分の感覚を信じ抜いた結果、現在は幸せな結婚生活を送っているそうです。

「他人の意見を聞くことも大切ですが、最終的には自分の心が何を望んでいるかを信じることが、恋愛の成功につながると思います」

他者の意見に耳を傾けることは大切ですが、最終的な判断は自分自身の感覚に委ねることが重要です。自分の心が何を望んでいるのかを正直に受け止め、それを尊重する勇気を持ちましょう。

4. 境界線を設ける勇気を持つ

「不安を煽る人との間に適切な境界線を引くことで、自分の恋愛を守れるようになりました」と語るのは、33歳の香織さん。

香織さんには、彼女の恋愛について過度に干渉してくる友人がいました。最初は友人のアドバイスに従っていましたが、次第に自分の恋愛が友人の思い通りになっていると感じるようになりました。

「ある時、『私の恋愛について否定的な意見は聞きたくない』と伝える勇気を出しました。最初は友人との関係が悪化することを恐れていましたが、むしろお互いの境界線が明確になり、関係が健全になりました」

不安を煽る言葉に対して「それは聞きたくない」と伝える勇気を持つことは、自分の心を守るだけでなく、相手との関係も健全にします。適切な境界線を設けることで、お互いを尊重する関係が築けるのです。

5. 承認欲求を手放す

「他者からの承認を求めることをやめた時、本当の意味で自分の恋愛に自信が持てるようになりました」と話すのは、34歳の裕子さん。

裕子さんは以前、恋愛について周囲からの承認や祝福を求めるあまり、些細な否定的な意見に傷ついていました。しかし、「自分の幸せは自分だけが決められる」と気づいてからは、他者の意見に左右されなくなったそうです。

「他人に認められたいという気持ちが強いと、否定的な意見に弱くなります。自分の恋愛は自分が満足していればそれでいいんだと思えるようになると、不安を煽る言葉に動じなくなりました」

他者からの承認を求める気持ちが強いほど、否定的な言葉に振り回されやすくなります。自分の選択に自信を持ち、他者の承認から自由になることで、より自分らしい恋愛ができるようになるのです。

不安を煽る人から学ぶこと

不安を煽る人との関わりは、一見すると負の経験のように思えます。しかし、そうした経験からも学べることがあります。

「不安を煽る友人のおかげで、自分の判断力に自信が持てるようになりました」と語るのは、27歳の恵美さん。

恵美さんには、彼女の恋愛について常に否定的な意見を言う友人がいました。最初は友人の言葉に不安になっていましたが、友人の予想に反して恋愛が順調に進むにつれ、自分の判断力を信じられるようになったそうです。

「友人が『絶対うまくいかない』と言った相手と、今では幸せな関係を築いています。この経験から、他人の意見よりも自分の感覚を信じることの大切さを学びました」

このように、不安を煽る人との関わりは、自分自身の直感や判断力を鍛える機会にもなります。困難な状況から学び、自分の内面の強さを発見することができるのです。

まとめ:あなたの恋愛は、あなた自身のもの

恋愛において不安を煽る人の存在は、時に大きなストレスとなります。しかし、その裏にある心理を理解し、適切に対処することで、より自分らしい恋愛を実現することができます。

不安を煽る言葉の裏には、発言者自身の不安や恐れ、あるいは支配欲求などの複雑な心理が隠されています。そうした言葉に振り回されず、自分自身の感覚を大切にすることが、恋愛の成功への鍵となるでしょう。

最後に覚えておいてほしいのは、あなたの恋愛はあなた自身のものだということ。他者の意見に耳を傾けつつも、最終的な判断は自分自身の心に委ねることで、より充実した恋愛体験ができるはずです。

あなたの周りに不安を煽る人はいませんか?もしいるなら、今日からその言葉の裏にある心理を理解し、振り回されない強さを身につけてみてください。きっと、より自分らしい恋愛への一歩となるはずです。